シボレー1951年






「幻」の1951年式シボレー・警視庁制服PC


2002年・三推社・講談社の『別冊ベストカー・パトカーデラックス』(旧版)68ページに、1951年式シボレーの制服パトカーの写真か掲載され、ご覧になられた方も多いと思われます。

以前に、「トヨタパトロールBH/FH26」で書きましたように、「パトカーのはじまり」は、昭和25(1950)年6月にアメリカ軍から「オープンカー」をゆずり受けたのが最初、とされています。
(愛知県警ホームページ・「警察なるほどQ&A警察の乗り物」)
そしてパトカーが日本にはじめて登場した当時は白一色で、昭和30(1955)年に白と黒の2色で全国統一されたとのこと。
当初私はこの「1951年式」という年式に騙されて、国産車就役以前に、米軍払い下げ車からの流れでシボレーが使われていたのかと勘違いしていました。

ところがそうではないんですね。
上記『パトカーデラックス』の66〜69ページあたりを良く読んでみると、50年代の初期には50年式オオタ(PA3またはPB)、51年式トヨタBDR、52年式トヨタBFR、55年式トヨタパトロールBH26、ニッサン180改などの国産車を使用。しかしやはり国産車では性能・耐久性の面で難があり、その後米軍払い下げの1948〜1951年式のシボレーが大挙襲来して主力の座についた、ということなのでした。したがって51年式シボレーの写っている写真の年代は、1959年〜1961年なのです。
それで同誌68ページのシボレーの写真が「警視廳」ではなくて「警視庁」になっている理由が理解できます。55〜56年のトヨタパトロールBH26/FH26よりも年代が後で、この間に警視庁は「廳」の表記を改めたのでしょう。

51年式シボレーが新車で導入されていたなら、導入年次は51〜52年でしょうが、10年近くを米軍の公用車(おそらく将官・士官用のスタッフカーなど)として過ごしてきた中古車を払い下げられた、ということなのです。しかしそれでも当時の国産車よりは性能・耐久性において優っていたわけで、この頃の国産車のレベルが推測できようというものです。

※「払い下げ車」とは言うものの、ある程度まとまった台数が渡されたようで、これらの車両は
 以前から米軍使用車として日本国内にあったものなのか、米本国からわざわざ持ち込まれ
 たものなか、興味のあるところです。
※上記資料では払い下げシボレーは「1948〜1951年式」となっていますが、1948年式という
 のは、1942年からの戦前からの流れにあるモデルで、シボレーは1949年に最初の「ポスト・
 ウォー」モデルとなり、1949〜1952年が基本的に同一系統車です。
 したがって「1949〜1951年式」だと腑に落ちるのですが…。

1951 Chevy,black and white painted Japanese police patrol


A large part of people in the United States and Europe does not know probably that Japanese Police had operated a number of 1948-51 Chevrolet for patrol duties in early 1960s .And young Japanese people also have not remembered them.

But this is a fact,this is a history.We can find some old pics of 1951 Chevy which were belonged to the Tokyo Metropolitan Police Depertment.They were arranged in order to substitute and support Japanese producted police cars which only had low performance.
In 1950s,performance of Japanese producted cars was not enough to execute thier duties, and have poor reliabilities.This is because the General Head Quaters of allied forces considered that the auto industry colud make weapons, so Japanese automobile production had some blank term in occupied years. In addition,Japanese manufacturer did not make high performance cars in even pre war years...
Old Chevy was familiar for Japanese people,because Chevrolet and Ford had factories in Japan since pre war years.So a lot of old Chevies were accepted by Japanese police officers.
I have tried to make a convirsion from Lindberg's veteran kit of 1952 Chevy Fastback.

あるようでいて見つからない改造素材


最初、この1951年式シボレーの写真を見た時に、とっさにレーシング・チャンピオン製のマーキュリーあたりのミニカーを思い出した方は多いはずで、あんなにたくさん1950〜60年代のアメリカ車のプラモデルや1/64サイズのミニカーを出しているアメリカのことだから、何かしら適当な素材があるに違いない、と思うのは当然です。

ところが、1951年式シェビー(シボレー)、4ドア・セダンのそのものズバリのキットというのはなかなか無いのですね。理由はいくつか考えられますが、レベルなどがクルマのキットを本格的に作り出すのが1953年ぐらいからです。それ以降は新しい年式のキットをリアルタイムで発表していくわけで、1955年式ぐらいからはたくさんのプラキットが発売されています。ところが1951年というと年式が少し早くなってしまい、「ヴィンテージカー」としての製品化になってしまうのです。そして「ヴィンテージ」としては、1949〜1952年ぐらいのシボレーというのは、実に何の変哲もない「ただのセダン」で、たぶんモデルとしての面白みや、カスタム化の素材としての実車の人気もいまひとつなのでしょう。
キットを物色…。


1/25クラス(レベル/AMT/ジョーハンなど)はまだ十分チェックしていませんが、1/32ではレベルやオーロラにそれらしいものを発見できず、ようやく「リンドバーグ」に1/32のキットを見つけました。ただし1952年式・2ドア・ファストバックで、ルーフ後部からリアウインドウを経て、トランク・コンパートメントに至るラインが4ドアセダンと全く異なります。

この頃のシェビーにはパトカーになった「スタイルライン」と、リンドバーグが「ファストバック」と呼んでいる「フリートライン」という2種類のボディがあって、フリートラインの方がリアウインドウが小さいようです。後輪の「フェンダー・スカート」つまり後輪を隠すプレートは、「デラックス」グレードの標準装備のようです。

リンドバーグのキットは、フロントグリルなどはちょっとした加工だけで何とかなりそう…。1/32を選んだ理由は、当然ながらアリイ改造のトヨタパトロールと並べられるようにするためです。

リンドバーグ製・スケールは1/38ぐらい


このキット、以前は日本でもポストホビーあたりで売っていましたが、現在では発見できず、アメリカから入手しました。なんと9ドル99。あまり人気がなさそうです。同時に買った57年のシェビーは13ドル50まで上がりました。つまり他にも欲しい人がいた、ということです。
もともとは旧「パイロ」の金型のようですね。

スライド金型といった技術のなかった頃の開発で、ボディは天面と左右に3分割。モールドは全身タクシーのような黄色。そしてトヨタパトロールと大きさを比べて見ると…。 シボレーの方が全く小さいのです。箱の「1/32」の表示に疑問あり。で、たぶん古い箱スケールのキットを後になってシリーズ化するために「1/32」と書いたのでしょう。昔はこんなことはたくさんあり、モノグラムのウイリスジープが1/35になったり1/32になったりしました。同社が一時期1/32でM8装甲車などを作っために、そちらに表示だけ合わせた時期があったのです。
現在でもジョニー・ライトニングなどで、なんでもかんでも「1/64」と書いている場合がありますが、実際は箱スケールで、スケールにはバラつきがあります。当然2.5トン・トラックなどは
1/64ではありません。

念のためスケールを測ってみます。残念ながら、1951年式シェビーの全長スバリ、という資料が発見できなかったのですが、1949年式のホイルベースが118インチ(2997.2mm)、1954〜1955年式のホイルベースが115インチ(2921mm)、1954年式の全長195インチ(4953mm)、1955年式の全長195.6インチ(4968mm)というデータがあり、リンドバーグのモデルの全長/ホイルベースで換算するとだいたい1/37〜1/39という結果になりました。
(この数字の中では、「1949年式のホイルベース=118インチ」を信頼するべきでしょうか。)
 


2ドア・ファストバックの、リアウインドウからトランク・コンパートメントにかけてのラインをいったん切断し、プラ板を貼り付けた後に、エポキシパテで屋根/トランク/リアウインドウを整形。ここが一番の難所でした。

ラジエータ・グリルは、52年式用のデコレーションを削り取っただけ。前後バンパーはそのまま。ナンバープレート/フェンダーミラー/ルームミラー/屋根上点滅灯/モーターサイレンは、アリイ1/32から移植。意外にサイズはピッタリな感じでした。



前後ドアハンドルはスチール線。前バンパー右側に車幅確認ポールを付けた写真(『別冊ベストカー・パトカーデラックス』旧版・65ページ)があったので、これを再現。左ハンドル車で、いきなり車体が大きくなったので、車両感覚を掴むのに苦労したであろうことが偲ばれます。キットにモールドされているボディサイドのモールは、警視庁パトカーの写真には見られないので、削り取っています。逆にトランク上の、トランクハンドルを兼ねたエンブレム飾りを追加。



車内は、ダッシュボード/インパネなど、実車写真と比べるとなかなかの再現度。コラムシフトも付きます。シャシ裏も再現。成型色が黄色だったこともあって、今回は一応塗り分けてみました。
戦車・クルマとも日本のプラモデルが全てモーターライズだった時代にも、既にアメリカ製キットはディスプレイ・モデルで、シャシ裏などが再現されていることに驚嘆したことを懐かしく思い出します。

「警視廳」にしたかったのですが、考証優先で「警視庁」に


白黒塗装の仕切り線は、ヘッドランプの中心とテールランプの中心を結ぶような位置に見えるので、そのように設定。1951年という年式では「警視庁」ではなく警視「廳」にしたいところなのですが、前述のように1959年〜1961年ぐらいの就役らしいので、確認できる写真では「庁」になっているため、これを再現しました。
昭和29(1954)年7月1日の新警察法の施行により新発足した、警視庁「第八方面本部」の看板がまだ「廳」の字を使っていることを「トヨタパトロールBH/FH26」のコーナーでご紹介しましたが(『警視庁百年の歩み』325ページ)、少なくとも1954年7月以降、1959年までの間に「廳」の旧字を「庁」の表記に改めたものと思われます。

ナンバーは『別冊ベストカー・パトカーデラックス』(旧版)68ページの「警視517号」のもの(8た 0434)。
フロントに警察エンブレムは見当たらず、代わりにボンネット上にシボレーのエンブレムが付いたままです。

こうして眺めてみると、この時代のクルマをもっと作りたい、という気持ちが湧き上がってきます。それと、1/32の新しいキットが欲しいですね。良く言われることですが、タミヤの1/35・
1/48の技術をもってすれば、恐ろしい精度の1/32の自動車モデルが作れるはずなのですが、マーケットの方が無いという判断なのか、実現する気配はありません。

10月2〜4日で「プラモデル・ラジコンショー」があって、新製品情報が模型誌などに発表され始めていますが、例によって私には買いたいものが何にもありません。
注目されるのはフジミの1/24の117クーペとか、タミヤの1/64・完成品(レーシングモデル)でしょうか。どうもプラキット界は、ジャンルとスケールが固定されてしまったようで、製品化されるモノの幅が狭く、かつスケールが決まってしまった感があります。せっかくの新しい試みであるタミヤの1/48ミリタリーが、結局「タイガー戦車」になってしまうのが残念です。タイガーって、そんなに売れるんでしょうか…。

古いパトカーのキットなどはまず望めないので、せめて国産車草創期の乗用車・トラックなどのキット化を期待したいと思います。


トップページへ
inserted by FC2 system