ニッサン・パトロール4W60






「自衛隊1/4トン・トラック」になりそこねた不運の「ジープ」


オークションで「パトロール」で検索をかけていたら、妙なものをヒットしました。
『ニッサン・パトロール 4W60・使用便覧・日産自動車株式械會社・昭和26年11月10日発發行』。
表紙のイラストレーションは、ウィリスMBに見慣れない横格子のグリルを付けたような車両です。『これはウィリスMBからの改造で作れる!!』と直感して、早速入手しました。




「ニッサン・パトロール」として馴染みがあるのはおそらくは60型以降の型式で、その後は機動隊指揮車などに多用され、トヨタ・ランドクルーザーよりもよく見かける車両になりました。
しかしこの「初代・ニッサン・パトロール4W60」は、そもそもは軍用車両としての開発経緯を持っています。当サイト、「ノスタルPCファクトリー」「トヨタ・パトロールBH/FH26」のページ中に以下の記述があります。

『「ランドクルーザー」とは言っても、それは当初は「トヨタBJ型ジープ」と言っていたもので、初期BJはウイリスのMBよりもエンジンルームの高い、バンタムBRC40のような印象のスパルタンな車両です。1951年に警察予備隊からの大量発注を目的に開発スタートしたものの、入札前の試験で三菱ジープに敗れ、1953年にようやく警察からの発注を受けてBJ20型として生産開始されたものです。
型式記号「BJ」の頭の「B」は「B型エンジン搭載車」ということですから、トヨタパトロールBH26と兄弟であることがわかります。
「ランドクルーザー」を名乗るようになったのが、「ジープ・Jeep」がウイリス/三菱の専使用商標となって、トヨタでは使えなくなったためです。「ランドクルーザー」の名は意外に古く、1954年6月からです。』



文献としてキチンと整理されたものを持っているわけではないので、私の推測も入りますが、
諸資料を総合すると以下のような事情が浮かび上がります。

◆1951(昭和25)年6月25日・朝鮮戦争勃発
◆1951年8月10日・警察予備隊令交付
◆1951年頃、トヨタ、日産、三菱に対して、警察予備隊から1/4トン・トラックの開発仕様が
提示され、各社での開発はじまる。
◆これに対して、トヨタが応えた車両が「トヨタBJ型ジープ」、日産が応えたのが「4W60」、
三菱重工が応えたのが、「CJ3B」系列の「三菱ジープ」。「三菱ジープ」は、ウィリスMBを日本でライセンス生産したもの。
◆入札前の試験で、「トヨタBJ型」「日産4W60」は敗れ、「三菱ジープ」の採用が決定。以後
「三菱ジープ」は、自衛隊正式の1/4トン・トラックとなる。
◆1952年4月28日・対日講和条約・日米安保条約発効。
◆1953年頃から、トヨタ「BJ20型」、ニッサン「4W60」は警察等からの発注を受けて生産される。
◆「ジープ」の商標と、縦格子グリルの意匠は、三菱に専使用権があるため、トヨタは「ランドクルーザー」、日産は「ニッサン・パトロール」の商標と、横格子グリルで生産・販売される。


※ここで言う「三菱」は「自工」ではなく、重工です。自工は1970年まで設立されません。
三菱重工は1950年に東日本重工業(後の三菱日本重工)、中日本重工業(後の新三菱重工)、西日本重工業(後の三菱造船)の3社に分割されるとともに「ふそう自動車販売」が設立されています。1953年からウィリスジープのノックダウン組立を開始するのは、このうちの「中日本重工」です。また1954にはジープ用4気筒ガソリンエンジンJH4型国産1号機が完成しています。

※「トヨタBJ型ジープ」は、「隊長」さんが、2005年1月2日に「画像貼り付け可能掲示板」に投稿していただいた画像(TOYOTA・TSゴールドカード向け会員誌『Harmony』第22号・トヨタファイナンス株式会社発行)の車両です。



どうして「入札前の試験」で「三菱」に採用決定してしまうのか、といったことに踏み込むと、なんかとってもマズい気がするので、ここではとりあえずヨコに置いておきましょう。
(別に私は何か特別なことを、知っているわけではありません。)

つまりアメリカの戦勝を支えた、逆に言うと日本の敗戦の原因にも関連してくる「ジープ」を、トヨタ・日産・三菱がそれぞれに「解釈」しようとした結果、三菱は本家本元の「ウィリスMB」をそのままライセンス生産して移植するという選択をし、結果としてこれがトヨタ・日産の「解釈」より優位性がある、と判断されたということでしょうか。警察予備隊・自衛隊はウィリスMB(米国生産版および三菱ノックダウン版)そのものも装備していますから、部品の互換性、といった点も考慮されたかもしれません。

前線での過酷な使用が必要な軍用車両では、新たに設計・製造された車両に発生する不具合や稼働率低下のリスクを抱えるよりは、「ウィリスMB」が太平洋/北アフリカ/ロシアなどの過酷な使用環境を含む5年間の戦闘体験を持っていることの方が優位性を持つのは仕方のないこととも思われます。いずれにしても73式小型トラック至る流れとして、自衛隊の1/4トン車は長く三菱がシェアすることになります。

何故「三菱」がウィリスとライセンス生産契約を結ぶことが可能だったのか、といったことに踏み込むと、これまたなんかとってもマズい気がするので、とりあえずヨコに置いておきましょう。

「零式艦戦」「一式陸上攻撃機」や「戦艦武蔵」「特二式内火艇」(水陸両用戦車)などを作っていた三菱にライセンス権を渡すということは、それまで日本の旧軍需産業を分割し、弱体化させようとしていた占領政策とは明らかに異なる流れであり、対日政策の180度の転換を意味します。単に三菱とウィリスという民間企業同士の提携レベルの問題ではないことは言うまでもありません。

三菱は戦前・戦中に霞ヶ関(海軍省)や海運との結びつきが強かっただけでなく、丸の内の「三菱」の土地は1891年に陸軍用地が払い下げられたものです。
また大戦中には、トヨタは「ジープ」を参考に「四式小型貨物車」を独自に製作。三菱には「ふそうPX33型四輪乗用車」などの製作経験がありました。「四式」というのは採用年を皇紀(昭和15年が2600年=零式(海軍)・100式(陸軍))で表していて、昭和19年になります。

ウィリスMBジープと大きな違いは無いと勘違いし、後で後悔

「使用便覧」が到着して巻頭の写真を見ると、キャンバス製のソフトトップなども含めて『これはMBだ』という気がますますしてくるのですね。最初はMBをグレーに塗って、グリルだけは横格子のものに交換すれば良い、というぐらいに気軽に考えていました。

キットは、ミリタリー・ミニアチュアの初期モデルであるタミヤ製旧版(1972年5月発売)を使用。カーゴトレーラーを含むアクセサリー満載のキットでした。フィギュアが3人付いていたモノグラムのキットを凌ぐ内容で、ワクワクしたのを覚えています。もう33年も経つんですね。
1997年発売の新版キットにはキャンバストップが付いていないことと、そろそろ箱が黄ばんできていて、ダッジ3/4トンともども早く作ってしまいたかったというのがこのキットを選んだ理由です。

『日産サービス周報』がいつ頃から刊行されはじめたのかわかりませんが、昭和26年の「使用便覧」は、文字通りの「使用便覧」で、運転操作的な内容がメインのため、図面すら載っていません。これは実車に付属していた「取扱説明書」なのかもしれません。

したがってシャシ/エンジンなどの全体像は把握できないので、ウィリスMBのシャシをそのまま制作。ボディを載せる頃になって、なんかプロポーションが違うことに気付きはじめました。「世の中それほど甘くない」とは良く言ったものです。



遅ればせながら、主要諸元を比較してみます。

ウィリスMB/フォードGPW 
ニッサン4W60
全 長
3,353mm
3,650mm
全 幅
1,575mm
1,740mm
全 高
1,753mm
1,720mm
ホィールベース
2,032mm
2,200mm
重 量
1,103kg
1,500kg

「4W60」の方が、ひと回り大きい!!
全長では30cm近く大きいことになります。今度はエンジンを比較してみます。

ウィリスMB/フォードGPWの「54hp・4気筒・2,200cc」に対し、ニッサンの「NT85」エンジンは、「85hp・6気筒・3,670cc」。(ただし「警視庁馬力・25.3馬力」という謎の記述があります。)




どうやら、ひと回り大型化して、重量も1.5倍程度重くなっている車体を、大きくしたエンジンで引っ張ろうとしていることがうかがえます。全長の増大は、4気筒から6気筒化したエンジンを収容するためでしょうか。そう言えば、明らかにエンジンフードが長くなっているように見えます。

しかしここにも、この車両が「三菱ジープ」に敗れた原因が見え隠れしているように思えます。
ノルマンディに降下した連合軍の空挺師団は、ウィリスMBをグライダーに積んで持って行きました。こういった運用をするためには、軽量であることが前提です。1.5倍も重くなることは、それだけ積載条件に制約ができる、ということでもあります。その分の弾薬や燃料を減らさなければなりません。
ニッサン4W60も警察予備隊使用では4気筒だったという可能性は残しつつも、シャシ全長自体がMBより長いことからしてこれも考えにくいでしょう。大馬力エンジンなら有利とは必ずしも言えないという一例です。
空挺部隊は「専守防衛」を逸脱するのではないか、という議論を抱えつつ、第1空挺団の前身である「臨時空挺練習隊」は、既に1954年10月には編成されています。
日本本土進駐部隊には、当初からアメリカ第11空挺師団が含まれていて、こうしたこととも無関係ではないかもしれません。

強引に「なんちゃってモデル」竣工

図面なしの「現場合わせ工事」を覚悟し、写真とにらめっこしながら、とりあえず以下の処置を施しました。したがって全体プロポーションや1/35での寸法は相当に違っている、「なんちゃって」モデル、いわゆる「デッチアップ・ビルド」です。

『タミヤニュースの世界』(文春ネスコ刊・文藝春秋発行)の中に、その昔田宮社長が戦車模型をやろうとするも資料が全くなく、性能諸元だけを書いたハンドブックのような本の写真を穴のあくほど見ても、結局写っていないことはわからない、というようなことを書いていました。その心境を実感します。




◆シャシとボディの間に、プラ板を1mm程度をはさんで車高の高さ感を演出。
 これはあくまで「印象」上の問題です。
◆ボディを真っ二つに切断して延長、といったことはとりあえず止めることに決定。何のためにウィリスMBのキットを使っているのかわからなくなりますから…。
◆エンジンルームとフロントフェンダー延長に伴い、アクスル位置がズレでしまったため、前・後ともホイルアーチに合わせてリーフリジッドの取り付け位置を移動。




◆ボンネット(エンジンフード)上のモールドを削り取るとともに、エンジンルームそのものの長さを延長。フロントフェンダーは角が尖った形状のため、プラ板で新製。
MBの4気筒エンジンは、6気筒のニッサン・パトロールとしてはもはや意味がないので、オミットします。

◆横格子のラジエータグリルを新製。キット付属のMBのグリルは、格子が抜けていて、エンジンルーム側にラジエータ本体を接着するようになっているのですが、この横格子グリルは実は凹部を黒く塗ってあるだけで、抜けてません。グリル正面に「NISSAN」エンブレムを追加。管制前照灯(ブラックアウト・マーカーライト、灯火管制下でコンボイを組んで走行する際に、前車との車間距離を保つための装備)はそのまま残しました。
ラジエータグリルのアウトラインが実車と違ってしまったようです。




◆右ハンドルに変更。計器類のレイアウトがMBとは全く違うため、インパネ全体を裏返して使用し、ステアリング取り付け位置が右側に来るようにしました。シフトレバーが短くなっているように見えたので、これを短縮。ペダル類も右側に新製。
◆リアの牽引フック取り付け位置をパネルで塞ぎ、管制制動灯の位置を移動。

◆フロントのウインドシールドの高さを切り詰め。これはプロポーション的にはMBと大きく違う点で、日本人の座高が低いためか?? と考えています。ただしタミヤのこの旧版キットのウインドシールドが高すぎる可能性もあります。タミヤの旧版キットにはワイパーのパーツが含まれていないので、これを追加。




◆ウインドシールドが低くなったことに伴い、キャンバストップの高さも変更。サイドにも窓付きの風除けを付け、幌骨の取り付け位置も変更。
◆リアシートの背当て裏面に補強プレスを追加。
◆バックミラーを右側に新製。左フェンダー上にモーターサイレン、右フェンダー上に赤色点滅灯を設置。赤色灯がフェンダー上なのは、ウインドシールドが起倒式のためです。

◆無線機とホイップ・アンテナを付けたいところですが、無線機の形状・大きさが不明。キットに付いていた米軍用無線機は、かつて別の部隊に供出してしまったため、今回は「ラジオ無し」仕様です。

◆ナンバープレートは、「ダッジ3/4トン」にも付けた、ひらがな記号のない数字5桁のタイプ。
ジープ車体に対しては大きなプレートですが、車両の大きさに合わせてプレートが大小するのも変なので、「ダッジ3/4トン」と同じ大きさのものを付けました。

ダッジ3/4トンとのツーショット


◆マーキングは何もなしで、警察グレー1色という想定。
「ポンコツ」さんが2004年12月20日に掲示板上で紹介していただいたURL(長野県警のサイト・「パトカー今昔物語」)の中に、『昭和33年・動く交番(車で各地を巡回)』という画像があり、これが警察グレーではないかと判断しました。バンパー上にフォグランプ2基、角型のスピーカーのようなものを載せています。警察車両として活動中の貴重な写真です。

http://www.avis.ne.jp/~police/shinano/09pato.htm

この「パトカー今昔物語」には、ハードトップの「三菱ジープ」も写っているので、いつか「ニッサン・パトロール4W60」「三菱ジープ」「トヨタBJ」の3台を並べてみたいものです。

トップページへ
inserted by FC2 system